
忙しい朝でも簡単に焼けちゃうプロテインパンケーキ
レシピを紹介してくれたのは「志賀 様」
高タンパク低カロリーで手間かからず美味しくできる♪
材料を混ぜて炊飯器に入れてスイッチ押すだけ!
忙しい朝でも簡単に焼けちゃうプロテインパンケーキ
ポイント
炊飯器に油(今回はMCTオイル)を塗ることで炊飯器から
綺麗に取り出せます。
材料を全て混ぜた後最後にベーキングパウダーを入れ
さっくり混ぜるとふっくら仕上がります
全ての材料を混ぜて炊飯器に入れてスイッチ押すだけで出来ちゃうプロテインパンケーキⓇです!火を使わないので、安心してお子様と一緒にクッキングができますね!
ベーキングパウダー以外の材料を全てボウルに入れて混ぜます。
玉がなくなるまで混ぜ終わったらベーキングパウダーを入れてさっくり混ぜます。
MCTオイルを炊飯器に塗ってひっつかないようにします。
炊飯器に流し込んで軽く上から落とし空気を抜きます。
後は炊飯スイッチを押すだけ!!約50分程(炊飯器によって変わると思います)
ひっくり返したら余熱を冷まします。
冷めたら周りにトッピングをして完成です。 トッピングしなくても美味しく食べれます 一晩冷蔵庫で冷やすと味が染み渡りズッシリ濃厚なパンケーキになります!! フライパンで焼くのが苦手な方、朝から忙しく時間がない方にもオススメです。
レシピを紹介してくれたのは「志賀 様」
高タンパク低カロリーで手間かからず美味しくできる♪
材料を混ぜて炊飯器に入れてスイッチ押すだけ!
忙しい朝でも簡単に焼けちゃうプロテインパンケーキ
炊飯器に油(今回はMCTオイル)を塗ることで炊飯器から
綺麗に取り出せます。
材料を全て混ぜた後最後にベーキングパウダーを入れ
さっくり混ぜるとふっくら仕上がります
レシピを紹介してくれたのは「桑原 宏幸 様」
きなこを使ったメニューをつくりたくて、
プロテインパンケーキとどう合わさったらよいか考えた結果・・・
和風抹茶パンケーキが出来上がりました!!
トッピングにヨーグルトを付けた方が食べやすいのでイチゴと一緒につけました。
白身を4個も使っているから、タンパク質の量は多いけどパサパサしちゃうからヨーグルトをつけたっていうのもあります。砂糖の代わりにラカントを使ってます。
どうしてラカントを入れたかというと、入れないで焼くと膨れすぎて形がくずれやすいのです。
材料に関してですが、パッケージの裏に書かれている分量通りで、水多め(生地を薄くするため)にすると、クレープではかなりの枚数が出来てしまいます。
1/2、1/3と言うのは粉の量と水の量を調整すると言う意味です。
パンケーキ3枚分だと粉56g、水100ccとパッケージに書かれているので、1/2量だと粉28g、水50ccでまず溶いてみて、それだとパンケーキ用の生地の濃さになってしまいます。
そこから更にクレープを焼くのにちょうど良いと思うところまで水を少しずつ加えていくイメージです。
(クレープ生地厚めが好きな人はあまり薄め過ぎないように、薄い生地が好きな人は水を多めに。それは個人の好みなのでその辺は様子を見ながら好みに合わせて)。
ちなみに、卵は1/2、1/3には出来ないので、卵は加えず粉と水だけでOKです。
ヘルシーで美味しい!
持ち運びにも便利、プレゼントにもぴったりのカップケーキを作りました!
作り方
パッケージの裏に書かれている分量通りで、3枚焼けます。
ファイナルグリーンも一緒に混ぜれば、味に変化が出て、
さらに栄養満点の欲張りレシピ♪です。
クルミを入れることで、香ばしく、また歯ごたえがあるので
食べごたえもあり満足感を得られます。
ワッフルの上に乗せる具で、いくらでもバリエーションが増えます。
ワッフルは、冷凍保存して沢山作り置きしています♪
レシピを紹介してくれたのは「志賀 様」
高タンパク低カロリーで手間かからず美味しくできる♪
材料を混ぜて炊飯器に入れてスイッチ押すだけ!
忙しい朝でも簡単に焼けちゃうプロテインパンケーキ
炊飯器に油(今回はMCTオイル)を塗ることで炊飯器から
綺麗に取り出せます。
材料を全て混ぜた後最後にベーキングパウダーを入れ
さっくり混ぜるとふっくら仕上がります
レシピを紹介してくれたのは「桑原 宏幸 様」
きなこを使ったメニューをつくりたくて、
プロテインパンケーキとどう合わさったらよいか考えた結果・・・
和風抹茶パンケーキが出来上がりました!!
トッピングにヨーグルトを付けた方が食べやすいのでイチゴと一緒につけました。
白身を4個も使っているから、タンパク質の量は多いけどパサパサしちゃうからヨーグルトをつけたっていうのもあります。砂糖の代わりにラカントを使ってます。
どうしてラカントを入れたかというと、入れないで焼くと膨れすぎて形がくずれやすいのです。
材料に関してですが、パッケージの裏に書かれている分量通りで、水多め(生地を薄くするため)にすると、クレープではかなりの枚数が出来てしまいます。
1/2、1/3と言うのは粉の量と水の量を調整すると言う意味です。
パンケーキ3枚分だと粉56g、水100ccとパッケージに書かれているので、1/2量だと粉28g、水50ccでまず溶いてみて、それだとパンケーキ用の生地の濃さになってしまいます。
そこから更にクレープを焼くのにちょうど良いと思うところまで水を少しずつ加えていくイメージです。
(クレープ生地厚めが好きな人はあまり薄め過ぎないように、薄い生地が好きな人は水を多めに。それは個人の好みなのでその辺は様子を見ながら好みに合わせて)。
ちなみに、卵は1/2、1/3には出来ないので、卵は加えず粉と水だけでOKです。
ヘルシーで美味しい!
持ち運びにも便利、プレゼントにもぴったりのカップケーキを作りました!
作り方
パッケージの裏に書かれている分量通りで、3枚焼けます。
ファイナルグリーンも一緒に混ぜれば、味に変化が出て、
さらに栄養満点の欲張りレシピ♪です。
クルミを入れることで、香ばしく、また歯ごたえがあるので
食べごたえもあり満足感を得られます。
ワッフルの上に乗せる具で、いくらでもバリエーションが増えます。
ワッフルは、冷凍保存して沢山作り置きしています♪