•  
  • 250g  5,900円(税抜)
  • この商品を購入する
  • BCAAの効果を知っていますか?まず筋肉の維持・向上作用があるので、筋力アップ、そして長時間 トレーニングによるホルモンレベルの低下を防ぎます。次に脂肪減少作用。腹部の減少が顕著なことから、内臓脂肪の減少が行われていると考えられます。そして覚醒効果です。疲労感はセロトニンというホルモンが脳内に多く入ることによりおこります。BCAAはそこをブロックするため、疲労感の軽減や覚醒効果を起こし、よりトレーニングに集中できるのです。

成分表
成分表
水に溶かして使用できるので、水分補給と一緒にBCAAの補給も出来るので、いろいろなスポーツシーンで活用できます
医療用のBCAAと同じ配合を採用
国内アミノ酸メーカーのアミノパウダーを100%使用。
飲みやすいレモン風味。
はじめに
BCAA V1.2とは何なのか?」、「どんな特徴を持っているのか?」について解説したいと思いますが、まずは始めに改めてBCAAについて基礎的な事実を確認してみたいと思います。

TOPへ

BCAAの作用について
1.アナボリック作用
BCAAにはいわゆるアナボリック効果があり、筋タンパクを新たに合成する作用があります。特にBCAAは良質タンパクを必要とする肝臓病の患者に投与されていまして、多くの臨床結果として、臓器タンパクや窒素バランス、血漿アミノ酸数値を是正するという効果が認められています。 また、ラットの肝硬変モデルを2群に分け、一方にカゼイン食、他方にBCAAを高濃度に含む飼料を与えた研究では、後者のほうが生存期間が有意に延長したとのことです。
2.脂肪減少作用
イタリアで行なわれた有名な実験では、レスラーを被験者にしてBCAAを投与したところ、明らかに脂肪が減少するという結果が得られたそうです(34%)。特に腹部の脂肪の減量が顕著で、おそらく内臓脂肪の減少がその原因であると考えられます。 さらにBCAAを摂取すると長時間トレーニングに伴いがちなテストステロンレベルの低下を防ぐことができるということもわかっています。 減量中は長時間のトレーニングを余儀なくされることが多いため、筋肉量減少を防ぐ意味でもBCAAの摂取は効果があると期待されているわけです。
3.覚醒効果
疲労感を感じさせるホルモン、セロトニンはアミノ酸のトリプトファンから誘導されます。これが脳内に多く入ると、疲労感が起こるのです。 BCAAを摂取しておくと、トリプトファンが脳内に入るのを阻害することがわかっています。つまり、BCAAを摂ることによって疲労感の軽減や覚醒効果が期待できるわけです。 なお、BCAAは体内でグルタミン酸に代謝されるのですが、これがまた"アンモニア発生による疲労"を予防してくれるのです。 さらにグルタミン酸はアラニンを経てエネルギー生産にかかわってくるため、エネルギーアップも十分に期待できるのです。
4.スタミナ向上
BCAAは体内でアセチルCoAやアセト酢酸、プロピオニルCoAを作り出し、これがクレブスサイクルにおけるエネルギー源となります。 またリチャード・ファーシャインによれば"BCAAは体内の二酸化炭素を減らす効果がある"とのことであり、これらの働きによってスタミナの向上も起こることが予想できます。実際、BCAAに含まれるロイシンによって、高強度の運動に必要なエネルギー源が10%近くまで伸びたという実験結果もあるようです。 なお、二酸化炭素を減らす作用は《睡眠時無呼吸症候群》にも適用され、臨床での顕著な効果を挙げています。
5.肝臓機能強化
BCAAにはいくつかの薬物(四塩化炭素やキノコ毒)から肝臓を守る効果があることがわかっています。また、アンモニア処理を促すため、肝機能や腎機能を保護することにつながるはずです。 BCAAにはフィッシャー比(BCAAとチロシンなど芳香族アミノ酸との比率)を改善する作用があり、肝性昏睡などを防ぐ効果も知られています。

TOPへ

BCAA V1.2の構成成分、バリン、ロイシン、イソロイシンの配合比率について
BCAAはバリンとロイシン、イソロイシンの3種類アミノ酸から構成されています。それらの配合比率はバリン:ロイシン:イソロイシン=1:2:1であるのが代表的ですが、当社のBCAA V1.2の場合、この配合比率に着目し、運動現場からのフィ−ドバックとモニタ−テスト、また、日本で医療用BCAAとして使われている製品の臨床結果なども参考にして、バリンの比率を多くしてみました。

TOPへ

バリンの含有率を高めた理由
まず第一に、アスリートの間ではバリンを多めに摂取すると"覚醒作用"が高まるという報告があること。第二に多くの動物実験でもバリンを多くすることで様々な点に置いて有用であるという結果が得られたことなどが挙げられます。 つまり、バリンの含有量が多い「BCAA V1.2」は先に紹介した1〜5番のBCAAの代表的な効果をより強く体感できないかと期待されるわけです。 高いパフォーマンスや、集中力を必要とする、アスリートにとって「実践的なBCAA」それが「BCAA・V1.2」のコンセプトなのです。

TOPへ

さまざまなスポーツシーンで使用が可能
BCAA V1.2は水に溶かせるので、さまざまなスポーツシーンで効果的にアミノ酸の補給が可能になりました。ランニングや自転車でのサイクリングの場合、走りながら水分補給と一緒にアミノ酸の補給も同時に可能となります。もちろん、粉のままそのまま口に含んで水などで飲んでいただいても問題ありません。またレモン風味がついているので、BCAA独特な苦味がないので、ストレス無く飲む事が出来ます。

TOPへ

お召し上がり方
1.トレーニング前〜トレーニング中の使用
一般的にはトレーニングの30分前に体重1kgあたり0.1〜0.2g”程度が良いと言われています。
2.ワークアウトドリンクとしての活用法
「BCAA V1.2」をワークアウトドリンクとして活用することもできます。多くのBCAA製品はアミノ酸独特の苦味があり、飲みにくさがあったのですが、「BCAA・V1.2」はレモンフレーバーであるため、比較的、飲みやすくワークアウトドリンクとしても利用することができるのです。 ワークアウトドリンクとして利用する場合でも"体重1kgあたり0.1〜0.2g"を1リットル程度の水に溶かして飲むようにすると、さっぱりとした薄味のレモン風味の飲料水ができ、清涼感のあるワークアウトドリンクを作ることができます。 なお、BCAAは水に溶けにくい性質を持っていますが、長時間放置しておけば溶けます。溶けるまでの目安となる時間は1時間くらいですので、前日の晩に作り置きしたり、ワークアウトを始める1時間前くらいに作っておき冷蔵庫で冷やしておけばワークアウト中に美味しくBCAAを補給することができるはずです。ちなみに、BCAAは水溶液中では安定しているので、作り置きによる変成などは心配無用です。 当社のリカバーエネルギーとファイン・ラボ BCAAV1.2を併用すれば、最高の体内環境が作り出されるはずです。
3、ファイン・ラボ BCAA V1.2とリカバーエネルギーやプロテインなどの他サプリとの利用例
【1】トレーニング30分前にBCAA V1.2、トレーニング中にリカバーエネルギー、トレーニング後にプロテイン、就寝前、グルタミン
【2】トレーニング中にBCAA V1.2ドリンク、トレーニング直後にリカバーエネルギー + プロテイン

TOPへ

ダイエット時期など
【1】起床後BCAA V1.2とグルタミン、トレーニング30分前にBCAA V1.2、トレーニング中にBCAA V1.2ドリンク、トレーニング後にグルタミン又はプロテイン、就寝前にグルタミン
【2】ジョギング等の有酸素運動前、中、にBCAA V1.2ドリンク
【3】試合等の集中力が必要なときに運動前、中にBCAA V1.2ドリンク
組み合わせ、アイデア次第で、幅広くご利用いただけます。

TOPへ

※注意
BCAA V1.2の粉をそのまま口に入れ使用する時、BCAA V1.2は微粉状なので、粉を吸い込まないよう気をつけてください。

TOPへ

この商品を購入する