名前 | 上田 真司(うえだ しんじ) |
---|---|
性別 | 男性 |
出身地 | 大阪府 |
誕生日 | 1月11日 |
身長 | 170cm |
体重 | 現在126kg |
所属 | K's GYM:http://www.ks-gym.com/ |
2012年 | 近畿ベンチプレス選手権120kg以上級 優勝 362.5kg(日本記録)・未公認世界記録 |
---|---|
2011年 | アジアベンチプレス選手権125kg以上級 優勝 341kg IPF公認世界記録 |
2010年 | 全日本ベンチプレス選手権110kg級 優勝 |
2007、2008年 | 全日本パワーリフティング選手権110㎏級 優勝 |
日本記録 | パワーリフティング110㎏級トータル860㎏ |
ベンチプレス(シングル) 110kg級 317.5kg(日本記録)・未公認世界記録 125kg級 340kg(日本記録)・未公認世界記録 120kg級 320kg(日本記録) |
上田真司選手おすすめサプリメント
優勝が決まった瞬間、最後の試技は400kgに挑戦しました。
無理は百も承知でしたが、この挑戦出来たことは今後の競技人生において、非常に意義がありました。
練習でなく試合でどれほどの重たさを感じるのか、どんな感覚なのか、実際どれほど押せるのか?を本番で感じたかったんです。
結果5cm浮いた位ですね。。。。。。
でも、無理と決めたら挙がらないので生涯の目標として頑張っていきます。
400kgのバーベルと共に!
今日から新たなスタートです!
プラマーズデンで末広先生の下でしっかりメンタル、フィジカルを作って、K'SGYMの児玉君の下でベンチプレスのノウハウを学んでこの化け物をPRESSしたいと思います。
最後は勝利者インタビュー
日本人でも、これだけのことが出来るんだと頑張っていきたいと思います。
最後に!
ほんまに皆さん応援ありがとうございました。
ありきたりですがほんまに嬉しかったです。
その理由は、、、、、、あえて書きませんがほんま周りに支えられた優勝でした。
これからも頑張ります!!!応援よろしくお願いします!
世界の上田選手がまたまた快挙を成し遂げられました!!
旧ルールの世界記録360kgを超える362.5kgの日本記録を達成!更にこの記録は非公認ながら世界新記録となり、名実ともに現役世界最強ベンチプレッサーです。
この大会が自身初となるフォーミュラ(挙上重量と体重から換算される絶対重量の係数)でも1位を取られました。本当におめでとうございます。
今回の大会では以前からおっしゃられていた「日本最高重量の360kgを超える」見事に達成されました。
本当におめでとうございます。
上田選手とお会いしてから約2年が経ちますが、その間様々なことがありました。
それでも前を向いて進んで行く上田選手のような素晴らしいアスリートに出会えた事は本当にうれしいです。
370kgまでもあと少し、でもこの少しがまだ遠いのか!?
手ごたえを感じていると伺っています。
まだまだ記録を更新していく上田選手、これからもお手伝いさせて下さい。
よろしくお願いします。
Q1 従来のスポーツドリンクのイメージや、今飲んでるドリンクで感じることなど
トレーニング中は、市販のスポーツドリンクを飲んでいたが、甘いので喉が渇きやすい。
試合中などは、冷蔵庫などなく、ぬるくなるので、飲みにくい。
Q2 どんなシーンでヴィターゴスペシャルドリンクを使用しましたか?
ベンチプレス 4時間くらい
ノーギア 10セット
フルギア 5セット
プレスダウン、バーベルカール
Q3 トレーニング前とトレーニング中にヴィターゴスペシャルドリンクを飲んで感じた感想をお願いします。それはどんな場面で違いを感じましたか?
練習中に疲れにくく、また、回復が早いので、セット間が短くなり、高重量でセットが可能になりました。
Q4 今後、継続して飲み続けてみたいですか?
もちろん継続して飲みたいです。
私はベンチプレス競技をしていますが、強くなるためには「長時間、質の高いトレーニング」が必要と考えています。
そこで、長時間の練習を行うためには、どうしても水分補給が必須となります。
今までは、吸収率の問題から、市販のスポーツドリンクを飲んでいましたが、どうしても甘いので喉が渇き大量に飲んでしまい、お腹がふくれ練習後半はどうしてもばてることがありました。
それが、ヴィターゴを飲むようになり、味も濃くないので口がべとつかなく、また、吸収が早いので必要な時だけ水分を補給するだけですみ、過剰摂取しなくてすむようになりました。
吸収が早いのでインターバル中に十分な水分と栄養を補給してくれるので、毎セット、元気な状態でトレーニングが出来、質の高い練習が長時間、可能になりました。
ですから、ヴィターゴは、私の理想とする「長時間、質の高いトレーニング」が必要を可能にしてくれるようになりました。