![]() |
![]() |
![]() |
---|
2011-6-25
ヴィターゴ最新データを公開しました。
2011-6-25
ヴィターゴニュースを更新しました。
2010-12-25
ヴィターゴニュース更新しました。
2010-11-03
ヴィターゴニュース更新しました。
2010-10-22
ヴィターゴニュース更新しました。
2010-08-28
ヴィターゴページ公開しました。
日本初上陸の究極のカーボサプリメント「ヴィターゴ」日本ではファインラボが正規販売総代理店となっています。アメリカでは、Genr8社が販売権を持っています。2010年に行われたアーノルドクラッシックという巨大なフィットネスエキスポが開催され、Genr8のブースで90年代のカリスマIFBBプロボディビルダーのショーンレイがヴィターゴを紹介しました。その時にBodybuilding.comの取材を受けた動画です。
2010アーノルド・スポーツフェスティバルにブース出展をしたGenR8社だが、強力な広告塔としてGenR8社が契約しているのが元IFBBプロボディビルダーのショーン・レイだ。ショーンにアーノルドクラシックについて、また、彼自身についてまずは語っていただいた。。。続きはこちらから
ジェシー・ゴッダーズは現在GenR8社と契約するアスリートだ。彼はWNBF(ワールド・ナチュラル・ボディビルディング・フェデレーション)でプロボディビルダーの資格を持つ最年少ボディビルダーであり、まだ経験が浅いはずなのに、既に多くを学び、それらの知識を自らのフィジーク作りに活かしている。。。続きはこちらから
2010アーノルド・スポーツフェスティバルのエキスポでブースを出展したGenR8社。GenR8社はアメリカのヴィターゴ総代理店で、GenR8社の代表であるアルメイダ博士は専門的な見地から商品の分析を行なう事ができる人物だ。今後、アルメイダ氏はボディビルディング・ドットコム社のサイトでGenR8社の商品宣伝をするだけでなく、具体的な商品成分についてより詳細な情報を発信していくことになる。。。続きはこちらから
アスリートが運動前後、あるいは運動中に摂取する炭水化物として適しているのはどのようなものだろうか。
これまでの調査から、アスリートが求める炭水化物は以下の性質を持つものであることがわかったので紹介しよう。
このような炭水化物を求めているアスリートたちだが、彼らの多くが摂取しているのは一般的に販売されているエネルギー飲料だ。
これらの飲料には高濃度の炭水化物が含まれているが、成分としては砂糖(ショ糖)、マルトデキストリン、グルコースシロップ、デキストロースなどが用いられていることが多い。
いずれの成分も糖類に分類されているもので、水に溶けやすい性質を持っている。
だからエネルギー飲料にも高濃度で用いることができるわけだ。
そしてもちろん、たくさんの糖類が用いられているため甘い飲料に仕上がっている。
持久系アスリートの中でもマラソンランナーは、試合の後半になればなるほど、糖類を多く含む飲料を補給する。
その理由は、試合の後半は体内のエネルギーがかなり枯渇した状態になっており、摂取する飲料から試合を完遂するためのエネルギーを『直ちに得る』ためである。
ただし、糖濃度が高い飲料は、一般的に胃もたれしてしまうことが多い。
あるいは、味が濃くなるため、膨満感がもたらされたり、気持ち悪くなったりすることがある。
そのため、選手は胃もたれしない範囲で、ギリギリまで糖濃度を高めた飲料を用意し、最後の追い込みにかけるのである。
それにしても、どうして糖濃度が高まると、これらの不快な症状が現れるのか。
その理由は、エネルギー飲料の中に含まれる糖類が多ければ多いほど胃中に長く留まってしまい、それによって胃酸が大量に分泌され、胃壁が刺激を受けるためだ。
試合の後半では糖濃度の高い飲料を摂取したい。しかし、そのような飲料では体調を損なう可能性が高い。どうしたらいいのか。
アスリートにとって理想の炭水化物は、構造的に鎖状が長く、かつ胃内に留まる時間が短くてすむものだ。
このような炭水化物であれば胃を素早く通過し、スムーズに分解、吸収され、エネルギーを補給することができる。そういった観点から言うと、従来のエネルギー飲料に含まれている糖類は決して優れているとは言いがたいのである。
Copyright © Finelab. All Right Reserved.